2012.05.18
骨折後のリハビリ
数ヶ月前になりますが、小学校の卒業を間近に控えた男の子が来院しました。
1月に転倒し、左上腕骨(腕)を骨折。その後、整形外科にてギブス固定。
2月に入りギブスがはずれたが、腕が上がらない。
検査をしたところ、前にも横にも水平にすら上げることができない。
今回、患者様の1番の治療目標は、
『3月の卒業式に卒業証書を取れるようにしたい!』
一生に一度のはれの日を笑って終えられるようスタッフ一同熱が入りました。
[治療内容]
関節の動きを良くする肩関節のAKA療法・血液循環を良くする超音波治療。
日常生活でなるべく腕に負担がかからないように注意していただく。
週に2~3回、1ヵ月後には、若干の痛みはあるものの万歳ができるまで
腕が上がるようになる。
ここで気をゆるめず、目標の卒業式まで根気よく治療を続けました。
その後、『無事痛みもなく卒業証書がとれた』と嬉しい報告をいただきました。
今では、中学に入り問題なく大好きなスポーツもできているとのこと。
患者様一人一人に目標があります。
その目標にむかって、患者様と共に寄り添っていきたいです。
●患者様データ
10代男の子 上腕骨骨折リハビリ
1月に転倒し、左上腕骨(腕)を骨折。その後、整形外科にてギブス固定。
2月に入りギブスがはずれたが、腕が上がらない。
検査をしたところ、前にも横にも水平にすら上げることができない。
今回、患者様の1番の治療目標は、
『3月の卒業式に卒業証書を取れるようにしたい!』
一生に一度のはれの日を笑って終えられるようスタッフ一同熱が入りました。
[治療内容]
関節の動きを良くする肩関節のAKA療法・血液循環を良くする超音波治療。
日常生活でなるべく腕に負担がかからないように注意していただく。
週に2~3回、1ヵ月後には、若干の痛みはあるものの万歳ができるまで
腕が上がるようになる。
ここで気をゆるめず、目標の卒業式まで根気よく治療を続けました。
その後、『無事痛みもなく卒業証書がとれた』と嬉しい報告をいただきました。
今では、中学に入り問題なく大好きなスポーツもできているとのこと。
患者様一人一人に目標があります。
その目標にむかって、患者様と共に寄り添っていきたいです。
●患者様データ
10代男の子 上腕骨骨折リハビリ
2012.05.16
ダイエット耳針治療
夏に向けて体型が気になる季節になりましたね。
お腹の張り感が気になるということで当院のダイエット耳鍼治療を始めた60代男性の患者様。
ダイエット耳鍼治療は耳鍼により脳の満腹中枢に刺激を与え、誤信号を与えることにより
腹7分目~8分目で満腹感を感じさせることにより、食事量を減らすことが目的です。
治療内容は
①耳鍼→満腹中枢を刺激し食事量及び摂取エネルギーを減らす。
②ホットパック→基礎代謝を上げるツボを温める。
③マッサージ→全身の血行を促進し新陳代謝をあげる。
④電気治療・枡温灸→自律神経を調整し、内臓を活性化する。
この治療で1週間に1回通院
・3回目の来院時→『治療をはじめてからお腹が空きづらくなった』
・1か月後の6回目来院時→体重-2キロ、高かった血圧も落ち着いた
・10回目ご来院時→体重-3キロ、血圧安定、お腹の張り感は弱まり柔らかくなった
とのこと。
患者様は、内科医より食事制限と運動の指導がなされており、実施していました。
ダイエットは、あくまで食事療法、運動療法が基本になります。
針治療により、基礎代謝量、自律神経の調整、血流の改善促進を促し、
体重を落としやすい体質にしていくことができます。
そのことで、今回のように運動療法、食事療法の効果をあげる手助けができるのだと思います。
●患者様データ
60代 男性
お腹の張り感が気になるということで当院のダイエット耳鍼治療を始めた60代男性の患者様。
ダイエット耳鍼治療は耳鍼により脳の満腹中枢に刺激を与え、誤信号を与えることにより
腹7分目~8分目で満腹感を感じさせることにより、食事量を減らすことが目的です。
治療内容は
①耳鍼→満腹中枢を刺激し食事量及び摂取エネルギーを減らす。
②ホットパック→基礎代謝を上げるツボを温める。
③マッサージ→全身の血行を促進し新陳代謝をあげる。
④電気治療・枡温灸→自律神経を調整し、内臓を活性化する。
この治療で1週間に1回通院
・3回目の来院時→『治療をはじめてからお腹が空きづらくなった』
・1か月後の6回目来院時→体重-2キロ、高かった血圧も落ち着いた
・10回目ご来院時→体重-3キロ、血圧安定、お腹の張り感は弱まり柔らかくなった
とのこと。
患者様は、内科医より食事制限と運動の指導がなされており、実施していました。
ダイエットは、あくまで食事療法、運動療法が基本になります。
針治療により、基礎代謝量、自律神経の調整、血流の改善促進を促し、
体重を落としやすい体質にしていくことができます。
そのことで、今回のように運動療法、食事療法の効果をあげる手助けができるのだと思います。
●患者様データ
60代 男性
2012.05.11
坐骨神経痛
数十年も坐骨神経痛で悩んでいた男性。
ご来院された当初も右臀部のシビレがありました。
まず、マッサージと電気の治療を施しました。
直後は気持ちいいのだが、歩いているとシビレが出てくるとのこと。
5回のマッサージ&電気治療後、再評価させて頂き鍼灸治療も開始。
鍼灸治療を始め2回目でシビレが半分まで軽減。5回目ではシビレが消失。
その後も急に良くなりすぎて怖いとのことで週1回のペースで通われ
シビレは全くない状態が続いています。
痛みのため諦めていた趣味の登山を再開。
『シビレは全く問題なかった』と嬉しそうに話して下さいました。
鍼治療、マッサージ、電気治療により血流の改善が行われた良い例です。
●患者様データ
70代男性 坐骨神経痛
ご来院された当初も右臀部のシビレがありました。
まず、マッサージと電気の治療を施しました。
直後は気持ちいいのだが、歩いているとシビレが出てくるとのこと。
5回のマッサージ&電気治療後、再評価させて頂き鍼灸治療も開始。
鍼灸治療を始め2回目でシビレが半分まで軽減。5回目ではシビレが消失。
その後も急に良くなりすぎて怖いとのことで週1回のペースで通われ
シビレは全くない状態が続いています。
痛みのため諦めていた趣味の登山を再開。
『シビレは全く問題なかった』と嬉しそうに話して下さいました。
鍼治療、マッサージ、電気治療により血流の改善が行われた良い例です。
●患者様データ
70代男性 坐骨神経痛
2012.05.09
捻挫(ねんざ)
信州は新緑が美しく、ウォーキングやジョギングが気持ちよい季節になりました。
今回は捻挫治療のご紹介です。
捻挫はよくあるケガとして、”湿布を貼って終わり”という方が多くいらっしゃいます。
ケガをした直後にアイシングや固定を正しく行わないと、その後痛みが残ったり、
また同じ箇所を負傷しやすくなったり、軽く見てはいけないのが「捻挫」なのです。
・・・来院時・・・
歩行中誤って膝をひねって負傷。特に曲げる際に痛みが強い。
・・・治療内容・・・
初診では炎症所見(発赤、熱感腫張、疼痛、機能障害)が見られた為、
アイシングと電気治療。
その後、膝のAKA関節整体(アスロキネマティックアプローチ)を行う。
その日の夜に軽いめんげん(好転反応)による重だるい症状が出たが、
次の日にはとても軽くなり、痛みが半分になる。
炎症所見がなくなってからは電気治療と膝のAKA関節整体、腰下肢のマッサージをし、
また膝の安定性を出すためテーピング、サポーターを処方。
通院頻度は、週2回→週1回→2週間に1回と徐々に減り、完治にいたった。
現在は痛みはなくなり毎日の生活がとても楽になっているとの事。
●患者様データ
60代女性 膝関節痛
今回は捻挫治療のご紹介です。
捻挫はよくあるケガとして、”湿布を貼って終わり”という方が多くいらっしゃいます。
ケガをした直後にアイシングや固定を正しく行わないと、その後痛みが残ったり、
また同じ箇所を負傷しやすくなったり、軽く見てはいけないのが「捻挫」なのです。
・・・来院時・・・
歩行中誤って膝をひねって負傷。特に曲げる際に痛みが強い。
・・・治療内容・・・
初診では炎症所見(発赤、熱感腫張、疼痛、機能障害)が見られた為、
アイシングと電気治療。
その後、膝のAKA関節整体(アスロキネマティックアプローチ)を行う。
その日の夜に軽いめんげん(好転反応)による重だるい症状が出たが、
次の日にはとても軽くなり、痛みが半分になる。
炎症所見がなくなってからは電気治療と膝のAKA関節整体、腰下肢のマッサージをし、
また膝の安定性を出すためテーピング、サポーターを処方。
通院頻度は、週2回→週1回→2週間に1回と徐々に減り、完治にいたった。
現在は痛みはなくなり毎日の生活がとても楽になっているとの事。
●患者様データ
60代女性 膝関節痛
| Home |