2013.06.28
『自律神経と梅雨の関係』
6月から梅雨入りとなりました。
患者様を診ていると、
この時期は、交通事故後のむちうち症状をかかえている方は、痛みや不快感が増します。
さらに、健康な方でも身体のバランスが崩れて、原因のはっきりしない体調不良を訴える方もいらっしゃいます。
来院される方の症状として多いのが、
受傷箇所の悪化、古傷や関節の痛み、肩こり、身体が重い、やる気がでない、眠れない、頭痛などの症状の増幅です。
その症状の原因にはさまざまな理由がありますが、主に自律神経の乱れが原因です。
気圧の変化、高い湿度に加え、気温がぐっと下がったり、真夏のように暑くなったりする温度差によって、
身体的ストレスがでてきます。それが精神的ストレスへと変わっていく方も多くいらっしゃいます。
近年は、職場のストレスによる一種の適応障害ともいえる「6月病」というものも注目されています。
解消法としては、
・普段よりも無理をせず、休息、睡眠をとるようにして、規則正しい生活を心がける。
・適度な運動や入浴で血行促進をうながす。
・冷房などで体を冷やしすぎないよう注意する。
・食事療法としては、ビタミン、ミネラルが鍵となります。
(これらが不足するとストレスに抵抗するホルモンの分泌が低下し、自律神経が乱れやすくなります)
●ビタミン・ミネラルを含む食品は、
ビタミン(野菜、果物、豆類、ナッツ類、肉魚乳製品)
ミネラル(海草、野菜、果物、肉魚介乳製品)
ビタミン・ミネラルには共通食材がたくさんあります。
つまり、体に良いからと一つの食品ばかりかたよって食べるのでなく、
いろいろな食品を少しずつ食べましょう!
当院では、針・温灸・指圧・ホットパック・電気治療を組み合わせた、【自律神経調整コース】をお勧めしています。血行改善と自律神経の調整により、身体のバランスを整えましょう。
患者様を診ていると、
この時期は、交通事故後のむちうち症状をかかえている方は、痛みや不快感が増します。
さらに、健康な方でも身体のバランスが崩れて、原因のはっきりしない体調不良を訴える方もいらっしゃいます。
来院される方の症状として多いのが、
受傷箇所の悪化、古傷や関節の痛み、肩こり、身体が重い、やる気がでない、眠れない、頭痛などの症状の増幅です。
その症状の原因にはさまざまな理由がありますが、主に自律神経の乱れが原因です。
気圧の変化、高い湿度に加え、気温がぐっと下がったり、真夏のように暑くなったりする温度差によって、
身体的ストレスがでてきます。それが精神的ストレスへと変わっていく方も多くいらっしゃいます。
近年は、職場のストレスによる一種の適応障害ともいえる「6月病」というものも注目されています。
解消法としては、
・普段よりも無理をせず、休息、睡眠をとるようにして、規則正しい生活を心がける。
・適度な運動や入浴で血行促進をうながす。
・冷房などで体を冷やしすぎないよう注意する。
・食事療法としては、ビタミン、ミネラルが鍵となります。
(これらが不足するとストレスに抵抗するホルモンの分泌が低下し、自律神経が乱れやすくなります)
●ビタミン・ミネラルを含む食品は、
ビタミン(野菜、果物、豆類、ナッツ類、肉魚乳製品)
ミネラル(海草、野菜、果物、肉魚介乳製品)
ビタミン・ミネラルには共通食材がたくさんあります。
つまり、体に良いからと一つの食品ばかりかたよって食べるのでなく、
いろいろな食品を少しずつ食べましょう!
当院では、針・温灸・指圧・ホットパック・電気治療を組み合わせた、【自律神経調整コース】をお勧めしています。血行改善と自律神経の調整により、身体のバランスを整えましょう。
2013.06.26
シーバー病(セーバー病) 別名:踵骨骨端症
シーバー病(セーバー病) 別名:踵骨骨端症とは
10歳前後の男子に多く明らかな誘因はなく踵骨結節部に痛みを訴える
「骨端症」の一つである。
「骨端症」は、成長期に起こる骨端核(骨が成長する軟骨の部分)の障害。
代表例にオスグッドシュラッター病がある。
原因は、繰り返されるアキレス腱の牽引力によって発生する。
10歳前後では骨の発育が未発達なため、アキレス腱の強力な牽引力に耐えられず、
レントゲンで骨端核の分節化がみられるのが特徴。
今回の症例は10歳の男子でサッカー選手である。
練習中だんだんと痛くなり来院。目立った炎症所見はなく歩行時痛と圧痛があった。
圧痛場所と年齢、サッカー選手という事からシーバー病が疑われた。
骨端症で一番気を付けなければいけないのは、見逃すことによる成長障害を起こすことなので
確定診断の為整形外科を紹介。
検査の結果やはりシーバー病と診断された。
骨端症は基本的には使い過ぎにより起こるので、まずは運動の禁止を指示し、
安静にすることが必要である。
更に、炎症を抑える為超音波治療を施し、アキレス腱の牽引を少なくするテーピングを貼付した。
予後は良好である。
近年上田市も子供のスポーツが本格的になり、学校以外のクラブチームや社会体育等において
練習量が増大している傾向にある。
指導者は練習だけでなく体のケアにも注意を払うべきである。
●患者様データ
小学生 男子 シーバー病
10歳前後の男子に多く明らかな誘因はなく踵骨結節部に痛みを訴える
「骨端症」の一つである。
「骨端症」は、成長期に起こる骨端核(骨が成長する軟骨の部分)の障害。
代表例にオスグッドシュラッター病がある。
原因は、繰り返されるアキレス腱の牽引力によって発生する。
10歳前後では骨の発育が未発達なため、アキレス腱の強力な牽引力に耐えられず、
レントゲンで骨端核の分節化がみられるのが特徴。
今回の症例は10歳の男子でサッカー選手である。
練習中だんだんと痛くなり来院。目立った炎症所見はなく歩行時痛と圧痛があった。
圧痛場所と年齢、サッカー選手という事からシーバー病が疑われた。
骨端症で一番気を付けなければいけないのは、見逃すことによる成長障害を起こすことなので
確定診断の為整形外科を紹介。
検査の結果やはりシーバー病と診断された。
骨端症は基本的には使い過ぎにより起こるので、まずは運動の禁止を指示し、
安静にすることが必要である。
更に、炎症を抑える為超音波治療を施し、アキレス腱の牽引を少なくするテーピングを貼付した。
予後は良好である。
近年上田市も子供のスポーツが本格的になり、学校以外のクラブチームや社会体育等において
練習量が増大している傾向にある。
指導者は練習だけでなく体のケアにも注意を払うべきである。
●患者様データ
小学生 男子 シーバー病
2013.06.21
熱中症
このところ暑い日が続いていましたが、ようやく梅雨らしい天気になってきました。
ここで注意しなければならないのが、熱中症です。
暑い日が連日続くような真夏よりも、梅雨時涼しい日が続いたのちに天気がよくなり
急に気温が上がった時こそ「熱中症」の発生が高まります。
体が急激な変化についていけないからです。
「熱中症」は湿度や気温などの環境条件、寝不足や風邪などの個人の体調の影響が重なって発生します。
高齢者や幼い子は注意が必要というのは有名な話ですが、近年の気温の急激な変化は、
条件が重なれば「老若男女・いつ・どこでなってもおかしくない」ととらえることが重要です。
ここでは熱中症の対策を幾つか紹介したいと思います。
①こまめな水分、塩分の補給。
②扇風機やエアコンを使った室温の調節。
③外に出る際は、風通しのよい格好をして日傘や帽子で日光を遮る。
④体調の悪い時は無理をせず涼しい場所で休息。
⑤喉が乾いたと感じる前に、こまめな水分補給。
水分だけでなく汗で失われた塩分も同時に補強できるスポーツドリンクなどがオススメ。
※ドラッグストアでは、WHO世界保健機構が提唱推薦する商品として、『OS-1』(オーエスワン)や
塩分のはいった飴なども販売されています。
また、熱中症は炎天下で運動している時だけではなく、室内でも多くおきていることも
ニュースで取り上げられています。エアコンなどをうまく使い室温および湿度の調節をしてください。
当院では、待合室に美味しいアルプスの天然水をご用意しております。
適宜ご活用頂き、暑い夏を乗りきりましょう!
参考文献 厚生労働省熱中症関連情報より
ここで注意しなければならないのが、熱中症です。
暑い日が連日続くような真夏よりも、梅雨時涼しい日が続いたのちに天気がよくなり
急に気温が上がった時こそ「熱中症」の発生が高まります。
体が急激な変化についていけないからです。
「熱中症」は湿度や気温などの環境条件、寝不足や風邪などの個人の体調の影響が重なって発生します。
高齢者や幼い子は注意が必要というのは有名な話ですが、近年の気温の急激な変化は、
条件が重なれば「老若男女・いつ・どこでなってもおかしくない」ととらえることが重要です。
ここでは熱中症の対策を幾つか紹介したいと思います。
①こまめな水分、塩分の補給。
②扇風機やエアコンを使った室温の調節。
③外に出る際は、風通しのよい格好をして日傘や帽子で日光を遮る。
④体調の悪い時は無理をせず涼しい場所で休息。
⑤喉が乾いたと感じる前に、こまめな水分補給。
水分だけでなく汗で失われた塩分も同時に補強できるスポーツドリンクなどがオススメ。
※ドラッグストアでは、WHO世界保健機構が提唱推薦する商品として、『OS-1』(オーエスワン)や
塩分のはいった飴なども販売されています。
また、熱中症は炎天下で運動している時だけではなく、室内でも多くおきていることも
ニュースで取り上げられています。エアコンなどをうまく使い室温および湿度の調節をしてください。
当院では、待合室に美味しいアルプスの天然水をご用意しております。
適宜ご活用頂き、暑い夏を乗りきりましょう!
参考文献 厚生労働省熱中症関連情報より
2013.06.15
健康寿命と腰痛
現在、日本は年齢寿命では『世界一長寿』となっている。
しかしそれに伴い、長く生きても病気などに苦しむ期間も延びているというデータが発表され、
いわゆる『健康寿命』が重要となっている。
『健康寿命』を縮める病気や障害を調べた結果、最も負担度が重かったのは『腰痛』であった。
腰痛は、死に直結しないが日常生活に支障をきたすつらい症状である。
さらに厚生労働省研究班の調査では、現在腰痛の人は全国に推定2800万人おり、
特に40代から60代の約4割は腰痛で悩んでいることがわかった。
この結果は寿命までの長い年月、腰痛とつきあっていかなければならない現実をあらわしている。
ここで腰痛の原因や症状にスポットをあててみると、
日本整形外科学会と日本腰痛学会によると、原因不明の腰痛は全体の8割を占めるという。
原因不明の急激な腰痛には抗炎症薬や鎮痛薬などの「薬物療法」がつよく勧められている。
3ヶ月以上痛みが続く慢性腰痛では安静よりも運動が効果的で、ストレッチやウォーキングなどの運動がお勧めだ。それは、適度な腹筋・背筋をつけることで腰を支える効果がアップするからである。
また、仕事や人間関係などのストレスも腰痛の引き金となることもわかってきた。
このため、慢性腰痛では抗不安薬、抗うつ薬等の精神科領域の薬剤も有効な治療薬にあげられている。
いまや『国民痛』ともいえる『腰痛』は、近年様々な治療方法がでてきているものの
根本的治療はまだまだ模索中てあるのが現状である。
若いうちから腰痛をやわらげて上手く付き合っていくことが、『健康寿命』をのばす鍵であることは明確である。
参考:読売新聞、朝日新聞
しかしそれに伴い、長く生きても病気などに苦しむ期間も延びているというデータが発表され、
いわゆる『健康寿命』が重要となっている。
『健康寿命』を縮める病気や障害を調べた結果、最も負担度が重かったのは『腰痛』であった。
腰痛は、死に直結しないが日常生活に支障をきたすつらい症状である。
さらに厚生労働省研究班の調査では、現在腰痛の人は全国に推定2800万人おり、
特に40代から60代の約4割は腰痛で悩んでいることがわかった。
この結果は寿命までの長い年月、腰痛とつきあっていかなければならない現実をあらわしている。
ここで腰痛の原因や症状にスポットをあててみると、
日本整形外科学会と日本腰痛学会によると、原因不明の腰痛は全体の8割を占めるという。
原因不明の急激な腰痛には抗炎症薬や鎮痛薬などの「薬物療法」がつよく勧められている。
3ヶ月以上痛みが続く慢性腰痛では安静よりも運動が効果的で、ストレッチやウォーキングなどの運動がお勧めだ。それは、適度な腹筋・背筋をつけることで腰を支える効果がアップするからである。
また、仕事や人間関係などのストレスも腰痛の引き金となることもわかってきた。
このため、慢性腰痛では抗不安薬、抗うつ薬等の精神科領域の薬剤も有効な治療薬にあげられている。
いまや『国民痛』ともいえる『腰痛』は、近年様々な治療方法がでてきているものの
根本的治療はまだまだ模索中てあるのが現状である。
若いうちから腰痛をやわらげて上手く付き合っていくことが、『健康寿命』をのばす鍵であることは明確である。
参考:読売新聞、朝日新聞
2013.06.12
交通事故後遺症の認定
追突事故がきっかけで痛みに加え、頭痛、吐き気に悩まされることがあります。
医学的には、自律神経が傷を負うことによる『バレリュー症候群』といい、
首から上への血流が悪くなることが原因です。今回はそういった被害者の方でした。
保険会社からの治療費保障が終わった後も症状が改善されず、健康保険で通院を続けました。
提携先である交通事故専門の行政書士を紹介し、被害者請求の手続きがなされました。
そして、交通事故後遺症14級認定に至りました。
一般的に患者様は、保険会社より治療費が打ち切られると、通院してはいけないような印象を持たれ、
辛い症状にもかかわらず通院を控えてしまう方もいらっしゃいます。
しかしながら、そうすることで十数年前の交通事故により、今も精神的肉体的経済的な苦痛に
悩まされていらっしゃるケースも多々あります。
後遺症認定がなされると、被害者側の経済的な負担が軽減されます。
症状がある間はきちんと通院することが大切です。
今回は被害者様が「治したい!」という強い気持ちをもって根気よく通院されたことで、
適切な医証(書類)が揃えられたことが認定につながったと思います。
寿徳堂秋和鍼灸整骨院は、長野県下で初となる「交通事故専門治療院」の認定を受けております。
交通事故専門治療は勿論のこと、法律的なサポートまでもできる体制が整っているのが最大の強みです。
必要に応じて、専門の医師、行政書士・弁護士をご紹介致します。
なお、受傷後3ヶ月の初期治療によって、後遺症の有無が大きく変わってきます。
事故後は、早急にご連絡くださいませ。
●提携先 交通事故専門行政書士:
ヨネツボ長野交通事故専門行政書士の古谷豊先生
●患者データ:
40代女性 交通事故後後遺症
医学的には、自律神経が傷を負うことによる『バレリュー症候群』といい、
首から上への血流が悪くなることが原因です。今回はそういった被害者の方でした。
保険会社からの治療費保障が終わった後も症状が改善されず、健康保険で通院を続けました。
提携先である交通事故専門の行政書士を紹介し、被害者請求の手続きがなされました。
そして、交通事故後遺症14級認定に至りました。
一般的に患者様は、保険会社より治療費が打ち切られると、通院してはいけないような印象を持たれ、
辛い症状にもかかわらず通院を控えてしまう方もいらっしゃいます。
しかしながら、そうすることで十数年前の交通事故により、今も精神的肉体的経済的な苦痛に
悩まされていらっしゃるケースも多々あります。
後遺症認定がなされると、被害者側の経済的な負担が軽減されます。
症状がある間はきちんと通院することが大切です。
今回は被害者様が「治したい!」という強い気持ちをもって根気よく通院されたことで、
適切な医証(書類)が揃えられたことが認定につながったと思います。
寿徳堂秋和鍼灸整骨院は、長野県下で初となる「交通事故専門治療院」の認定を受けております。
交通事故専門治療は勿論のこと、法律的なサポートまでもできる体制が整っているのが最大の強みです。
必要に応じて、専門の医師、行政書士・弁護士をご紹介致します。
なお、受傷後3ヶ月の初期治療によって、後遺症の有無が大きく変わってきます。
事故後は、早急にご連絡くださいませ。
●提携先 交通事故専門行政書士:
ヨネツボ長野交通事故専門行政書士の古谷豊先生
●患者データ:
40代女性 交通事故後後遺症
2013.06.05
手根管症候群
2年ほど前から、左手の人差し指、中指、薬指の3本の指に痺れがあり来院。
ご本人の話では以前、「手根管症候群」と言われたとのこと。
「手根管症候群」とは、指へいく神経が、何らかの原因で手首にある「手根管」で圧迫され、
指に痺れや痛みがでる症状です。
女性に多く、特に女性ホルモンのバランスが崩れる更年期に多いと言われています。
治療としては、鍼治療・マッサージ・電気治療を施す。
手首につけるサポーターを出し、夜に着けるように指導する。
(夜、寝ている時に最も身体が回復するため)
始めの2ヶ月は週1日のペースで通って頂く。
1回目、2回目の治療では変化が見られず。
3回目の治療で痺れに波が出てくる。
4回目の治療で痺れは半分に。
2ヶ月、治療を続けると、痺れは二割程度に。まだ、少し残っている状態。
3ヶ月、だいぶ痺れが落ち着いてきたので、2週間に一回のペースに。
痺れはたまに出るくらいになった。
4ヶ月目以降、痺れは出ていない。
●患者様データ
50代女性 手根管症候群
ご本人の話では以前、「手根管症候群」と言われたとのこと。
「手根管症候群」とは、指へいく神経が、何らかの原因で手首にある「手根管」で圧迫され、
指に痺れや痛みがでる症状です。
女性に多く、特に女性ホルモンのバランスが崩れる更年期に多いと言われています。
治療としては、鍼治療・マッサージ・電気治療を施す。
手首につけるサポーターを出し、夜に着けるように指導する。
(夜、寝ている時に最も身体が回復するため)
始めの2ヶ月は週1日のペースで通って頂く。
1回目、2回目の治療では変化が見られず。
3回目の治療で痺れに波が出てくる。
4回目の治療で痺れは半分に。
2ヶ月、治療を続けると、痺れは二割程度に。まだ、少し残っている状態。
3ヶ月、だいぶ痺れが落ち着いてきたので、2週間に一回のペースに。
痺れはたまに出るくらいになった。
4ヶ月目以降、痺れは出ていない。
●患者様データ
50代女性 手根管症候群
| Home |