2016.06.12
梅雨におこる不調のメカニズム
信州も梅雨入りし、晴天率の高い上田市でもめずらしくどんより天気が続いています。
今回は体と梅雨の関係性を書きたいと思います。
皆さん、梅雨にはいるとだるくなったり、やる気がでなかったり、持病の症状が悪化する。なんてことはありませんか?
何故でしょう?
それは自律神経のバランスが不安定になるからです。
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスによってなりたっています。
天気予報でよく目にすると思いますが、梅雨になると低気圧に覆われますよね。
低気圧になると、体をリラックスさせる副交感神経が高まります。
副交感神経はリラックスの神経ですから、体がお休みモードになり、だるさに繋がってきます。
さらに、発痛物質であるヒスタミンが多く分泌されます。
このヒスタミンは、逆に体を緊張させる交感神経を刺激し、ストレスを感じやすくなり、血管を収縮させて血流を悪くします。
よって持病が悪化したり、古傷がいたんだり、不調が増すのです。
まとめると。
梅雨によって低気圧になると、副交感神経が優位になり、ヒスタミンが分泌。
これがさらに交感神経を刺激するというメカニズムです。
こうして、副交感神経が高まったり、交感神経が高まったりと不安定な状態になります。
東洋医学では、梅雨の時期には体に余分な水分が貯まってしまう状態、『湿邪』が体に入り込むと考えられています。
この湿邪は、
1、体が重い・だるい
2、むくみ
3、胃腸障害
などを引き起こします。
湿邪を追い出すためには、体を冷やさず、余分な水分を排出させるために運動や入浴などで血行をよくすることが重要です。
鍼灸治療は血行をよくすることを得意としています。
運動する時間がない、疲れすぎて入浴時間が長くとれないなどの方には、鍼灸治療をおススメしています。
ご相談ください。
副院長 松島祐輔
今回は体と梅雨の関係性を書きたいと思います。
皆さん、梅雨にはいるとだるくなったり、やる気がでなかったり、持病の症状が悪化する。なんてことはありませんか?
何故でしょう?
それは自律神経のバランスが不安定になるからです。
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスによってなりたっています。
天気予報でよく目にすると思いますが、梅雨になると低気圧に覆われますよね。
低気圧になると、体をリラックスさせる副交感神経が高まります。
副交感神経はリラックスの神経ですから、体がお休みモードになり、だるさに繋がってきます。
さらに、発痛物質であるヒスタミンが多く分泌されます。
このヒスタミンは、逆に体を緊張させる交感神経を刺激し、ストレスを感じやすくなり、血管を収縮させて血流を悪くします。
よって持病が悪化したり、古傷がいたんだり、不調が増すのです。
まとめると。
梅雨によって低気圧になると、副交感神経が優位になり、ヒスタミンが分泌。
これがさらに交感神経を刺激するというメカニズムです。
こうして、副交感神経が高まったり、交感神経が高まったりと不安定な状態になります。
東洋医学では、梅雨の時期には体に余分な水分が貯まってしまう状態、『湿邪』が体に入り込むと考えられています。
この湿邪は、
1、体が重い・だるい
2、むくみ
3、胃腸障害
などを引き起こします。
湿邪を追い出すためには、体を冷やさず、余分な水分を排出させるために運動や入浴などで血行をよくすることが重要です。
鍼灸治療は血行をよくすることを得意としています。
運動する時間がない、疲れすぎて入浴時間が長くとれないなどの方には、鍼灸治療をおススメしています。
ご相談ください。
副院長 松島祐輔
2016.06.04
頸椎カラーはした方がいいのか否か
交通事故でくびのむち打ちを発症した患者さんが必ずといっていいほど、質問されることがあります。
「むち打ちのあと、頸椎カラーってした方がいいの?しない方がいい?」
病院では、「頸椎カラーをして安静を保ちましょう」という場合や
「筋力が弱まるのでカラーは避けましょう」という場合があります。
確かに、その両方の考え方があり、医師の判断も様々です。
「頸椎カラーは結局どっちなのか?」
結局患者様自身、迷ってしまうと感じます。

当院では、数多くの首のむち打ち症患者様を治療してきた実績から、以下を指導してます。
1、くびを後ろに倒したときに痛みがあるうちは、最低2週間の頚椎カラーの装着
2、並行して、首の筋肉トレーニングをすることを、勧める。
治療法のいいとこ取りをしています。
結果として、80%の症状改善成果がでています。
また、受傷後、3ヶ月間で後遺症になるかならないかが決まります。
何年も前の交通事故のむち打ちにより、今も不調を訴える患者様を何人も目の当たりにして思います。
「早期治療がカギを握る!!」様子を見ずに、すぐに治療しましょう。
当院は、長野県で初めて交通事故専門治療院として、認可をうけております。
万が一交通事故にあった場合は、内容の大小にかかわらずご相談ください。
院長 飯島寿徳
「むち打ちのあと、頸椎カラーってした方がいいの?しない方がいい?」
病院では、「頸椎カラーをして安静を保ちましょう」という場合や
「筋力が弱まるのでカラーは避けましょう」という場合があります。
確かに、その両方の考え方があり、医師の判断も様々です。
「頸椎カラーは結局どっちなのか?」
結局患者様自身、迷ってしまうと感じます。

当院では、数多くの首のむち打ち症患者様を治療してきた実績から、以下を指導してます。
1、くびを後ろに倒したときに痛みがあるうちは、最低2週間の頚椎カラーの装着
2、並行して、首の筋肉トレーニングをすることを、勧める。
治療法のいいとこ取りをしています。
結果として、80%の症状改善成果がでています。
また、受傷後、3ヶ月間で後遺症になるかならないかが決まります。
何年も前の交通事故のむち打ちにより、今も不調を訴える患者様を何人も目の当たりにして思います。
「早期治療がカギを握る!!」様子を見ずに、すぐに治療しましょう。
当院は、長野県で初めて交通事故専門治療院として、認可をうけております。
万が一交通事故にあった場合は、内容の大小にかかわらずご相談ください。
院長 飯島寿徳
2016.06.01
鍼のお話3
鍼のお話3 使い捨て鍼のお話です。
寿徳堂の鍼治療では、開業以来、全て滅菌済みの使い捨て鍼を使用しています。
患者さんに打つ前に、1本1本封を開け、抜いた後に廃棄します。

太さや長さで色分けがされています。
改めて使い捨て鍼について書いたのは、ふと「鍼は、消毒して再度使っているのでは?」と不安になられる方もいらっしゃると思ったからです。
昔は、注射器と同じように、鍼も消毒してつかい回すというのが普通の時代もありました。
しかしながら、C型肝炎をはじめとする感染症の危険が判明し、注射器と同様に今の時代の鍼治療は、使い捨ての鍼というのがスタンダードです。
そして、この使い捨て鍼に大切なのは、『滅菌済み』であるということです。
似たような言葉があるのでここで整理しておきます。
滅菌→熱・薬品・加圧・放射線などによって細菌を死滅させること。
殺菌→細菌を殺すこと。熱などの物理的方法と,薬剤による化学的方法とがある。
除菌→有害な菌を取り除くこと。
(大辞林 第三版より)
殺菌と滅菌の大きな違いは、
殺菌とは「菌を殺すという事自体をさしており、その結果までは表していない」ということです。
つまり、「殺菌」は行為なので、殺菌後に菌が残っていたとしても「殺菌」と言えるのです。
まとめますと、当院の鍼治療は「滅菌、使い捨て鍼」です。
感染の心配はありません。安心して、鍼治療を受けていただければと思います。
飯島寿徳
寿徳堂の鍼治療では、開業以来、全て滅菌済みの使い捨て鍼を使用しています。
患者さんに打つ前に、1本1本封を開け、抜いた後に廃棄します。

太さや長さで色分けがされています。
改めて使い捨て鍼について書いたのは、ふと「鍼は、消毒して再度使っているのでは?」と不安になられる方もいらっしゃると思ったからです。
昔は、注射器と同じように、鍼も消毒してつかい回すというのが普通の時代もありました。
しかしながら、C型肝炎をはじめとする感染症の危険が判明し、注射器と同様に今の時代の鍼治療は、使い捨ての鍼というのがスタンダードです。
そして、この使い捨て鍼に大切なのは、『滅菌済み』であるということです。
似たような言葉があるのでここで整理しておきます。
滅菌→熱・薬品・加圧・放射線などによって細菌を死滅させること。
殺菌→細菌を殺すこと。熱などの物理的方法と,薬剤による化学的方法とがある。
除菌→有害な菌を取り除くこと。
(大辞林 第三版より)
殺菌と滅菌の大きな違いは、
殺菌とは「菌を殺すという事自体をさしており、その結果までは表していない」ということです。
つまり、「殺菌」は行為なので、殺菌後に菌が残っていたとしても「殺菌」と言えるのです。
まとめますと、当院の鍼治療は「滅菌、使い捨て鍼」です。
感染の心配はありません。安心して、鍼治療を受けていただければと思います。
飯島寿徳
| Home |