2017.04.26 マナー講習
年度はじめの勉強会は、外部から講師を招いての、マナー講習でした。

今回のテーマは、『挨拶』です。
「礼に始まり礼に終わる」という言葉もある通り、礼=挨拶はすごく大切なことです。
まず挨拶から人と人との関係が始まるからです。

『挨拶』は、改めて学ぶと大変奥深いものです。
挨拶とは。からはじまり、何気なくおこなっていたお辞儀一つとっても、
種類・角度・目的が細かく分かれていて、考えてしまうとさらに難しく感じました。
正しい形を身につけるまでは、動作練習が必要なほどです。
とても勉強になりました。

新しいメンバーを迎え、9周年にむけて、新たに歩みはじめる寿徳堂です。
マナー講習はきっかけにすぎません。
ここで気を引き締めて皆で『礼節』を考え、各自が学ぶ意識を高めていきたいです。

それが、より良い治療環境を患者様にご提供することにつながると思います。
副院長 松島祐輔
1本のお電話がありました。
「示談が成立しました。一区切りできたので、気持ちを切り替えて、今は仕事もできています。
あのとき弁護士さんを紹介していただいたお陰で、私としても納得のできる示談でした。
治療だけじゃなくて、交通事故の後のいろいろな相談にのってもらえて、本当に助かりました。ありがとうございました。」

少し前に交通事故後の治療をしていた患者様からでした。
スタッフ一同、元気をいただけるお電話でした。

鍼灸整骨院として、交通事故での痛みを治療することはあたりまえです。
寿徳堂の強みは、これまでに多くの交通事故後の治療の経験を積ませていただいていること。
その中で、治療の経験値、自賠責保険の知識、顧問弁護士始め各種専門家のバックアップ体制
が整っております。

当院は、長野県で初となる交通事故専門治療院の認可を受けております。
交通事故でお困りのかたは、是非ご連絡ください。

交通事故後の治療に不安を持っている方は多いと思います。
ご相談のみ(無料)も受け付けております。
電話0268-23-8137かインターネットでご相談時間の予約をお取りくださいませ。
お気軽にお問い合わせください。

院長 飯島寿徳
4月になり、進級、進学、新社会人など環境が大きく変わった方が多いと思います。
気をはって過ごし、疲れの出る時期です。
さらに、ここ最近の大きな気温差・不安定な天候で、体調を崩しやすくなってるのではないでしょうか。

ここ数日増えているのは、以前通っていた患者様の久しぶりの来院です。
新たな負傷もありますが、大半は古傷の悪化や体調を崩してというのが来院理由です。
早め早めのケアが大切になります。
悪化する前にご予約いただければと思います。

最後に、当院にも4月から新しいスタッフが増えました。
どうぞよろしくお願いいたします。
お時間がございましたら、スタッフ紹介をご覧ください。

柔道整復師 高藤
2017.04.06 味覚障害
味覚障害の治療をしました。

患者様の話によると、
ある日ごはんをたべていると、味が感じないことに気づく。
例えるなら、
味がしない何かを噛んでいるようだった。とのこと。

口腔外科を受診すると、「味覚障害」と、診断。
原因は、亜鉛不足が予想されたが、検査の結果では、問題なし。
他の要因とすると、
1.緑内障手術のあとの抗生物質の影響
2.歯ブラシで、舌をみがく習慣があったこと
3.タバコ、酒
等が考えられるが、はっきりはしない。
医者からは、「様子を見てください」とのこと。

治療は、はりきゅう・指圧・電気治療で
1.味覚を司る顔面神経こ活性化
2.唾液の分泌をよくする
3.自律神経の調整
4.肩凝りの解消
を目的に行う。

治療3日目にして、酸味と辛味が少しづつ
感じられるようになったと、喜んで話してくれました。

現在、本人の希望で、治療を継続している。

●患者データ
60代男性
平成29年度スタートしました。
寿徳堂は、あと数か月で9周年を迎えます。

初心を忘れず「礼節」を重んじて、人と人とのつながりを大切にしていきたい
と心に刻む新年度です。

そして、礼節の流れから、お店紹介です。(笑)
「衣食足りて礼節を知る。」ではないですが、
料理は、人に喜びと感動を与えるものだと感じました。

幸村の郷 真田にある「kimik(キミック)」
コーヒーとスパゲティのお店です。
メニューの一例 たらこクリームスパゲティサラダフルーツ付き

20170401.jpg
メニュー活字からの想像を、はるかに超えるスケールの料理です。

運ばれてきた瞬間めぐるのは、
「パスタパフェ?」「これは注文したものであっているのか?」
とにかく驚きの山盛りです!

桜色を思わせる豪快な一皿から元気をいただき、晴れやかな新年度のスタートとまいります。
院長 飯島寿徳

kimik デリシャスコマチページへ