こんにちは。治療師の佐藤です。
2019年早いことにもう1ヶ月が終わり2月ももう後半です。
気温も高い日もありますが、まだまだ寒い夜も続いてます。

この時期になると、早い所では花粉が舞い始めます。
杉ならば2月から始まり3月~4月がピークです。
ヒノキだと3月から舞い、4月がピークです。
シラカバだと4月~5月がピークです。

杉花粉だとすでに花粉症の症状が出始めている方もいるかと思います。
私も最近くしゃみや鼻水が増えてきて、「あれ、花粉?」とやや心配になります。

当院では花粉症対策の鍼治療も行なっており、
治療を受けている方々には「花粉症の症状が少ない、出無い時もある」と
高評価をいただいており、定期的に治療されている方も多数いらっしゃいます。

花粉症対策の鍼治療は、症状が出てからも効果はありますが、
症状が出る前に鍼灸をするとより効果が高いです。

東洋医学では未病(未だならざる病)という考えがあり、病気になる前の体の状態のことを指します。
病気では無いけれど病気になる前の体の状態で、【未病を治す】つまり未然に防ぐ予防医学の考えです。

花粉症対策の鍼灸治療も同じで花粉症の症状が出る前に未然に治療することで
症状を抑えます。

花粉症、鼻炎にお困りの方はお気軽にご相談ください。
私も早急に鍼灸治療受けようと思います。
冷えて古傷の痛みがでる時期ですが、痛みに1年以上苦しんできたご夫婦の症例をご紹介します。
-------------
脊柱管狭窄症でこれまで4つの整形外科を受診し、レントゲン、MRIで、異常は、なし。
しかし痛みがある。

痛みで歩行困難、不眠、と1日中下肢の痛みに苦しんできた。
この1年間薬を内服し、ブロック注射するが、、痛みは変わらずとのことだった。

普通の治療をしても難しいと感じ、「院長の整体治療」を行った。
院長の整体は、年始にお知らせした、カイロと整体を組み合わせた統合治療。

結果、3回の治療でほぼ痛みがでなくなった。
------------------
先日ご本人から
「痛みがなく、歩ける幸せ。痛みで目が覚めない。」
「趣味の裁縫をやりたいと思えるようになった。」
と話していただき

ご主人は、「妻が一年ぶりにご飯を作れた!」
「昨日は、一言も痛いと、いわなかった。」
と喜んでくださいました。

痛みは、ご本人だけでなく、まわりのご家族もつらいものです。
今回は本当にうれしい症例でした。

●患者様データ
脊柱管狭窄症 70代女性