来院した皆様にご協力をいただくことが増え、院内に掲示いたしました。こちらでもお知らせいたします。
●来院時、検温をします。37.5度以上の場合、治療はできません。
●予約時間よりも15分以上早く来院された場合、できる限りお車でお待ちください。
短時間でも待合室で密空間をつくらないためです。
●手指はこれまでと同様に、来院時、退院時、入口でのアルコール消毒をお願いします。

コロナウィルス対策とはいえ、様々なことが自粛となり、日々の生活で気をつけなければならないことも増えています。
目に見えない敵との戦いが長くなると、気持ちが沈みがちにもなりますよね。

時には甘いものとお茶で、ほっと一息する時間も大事かと。
スターバックスを持ち帰りして、おうちの中でのカフェ時間。
0427.jpg

レモンタルトとイチゴのハーモニー。
甘酸っぱくて、見た目よりもさっぱりいただけます。

小さいサイズのケーキもありました。ちょっと甘いものが食べたいときに。
●スターバックス 上田中央店 ←上田市内で一番新しい店舗です。
https://store.starbucks.co.jp/detail-1785/
4/29~5/6、すべて診療致します。
この期間の受付時間は、午前10時~午後5時です。

電話予約
0268-23-8137

オンライン予約はこちらから


20200426.jpg
上田市での感染者は、今のところ1名ですが、県内全体では少しずつ人数が増えております。
体調管理の方法として、日々の検温は重要です。皆様もどうぞご家庭で、毎朝検温してみてください。新型コロナウィルス以外にも、様々な体調の変化に気づきやすくなります。

例年通り、早めのGW休診です。

2020年4月20日~23日は、休診させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

ゴールデンウィークはすべて診療いたします。


ネットからの予約はこちらから


DSC_0153 (1)


院内には、常備しているアルコール消毒液があります。
緊急事態宣言をうけて、来院の皆様全員に指手消毒を改めてお願いしています。

当院での取り組みは、繰り返しお伝えしておりますが、不安なことも多いと思いますので、改めてまとめました。
●予約制 待ち時間がないので、待合室での人との接触を防げます。
●従業員 検温、マスクの着用
●院内は、アルコールと塩素系消毒薬によるこまめな清掃
●従業員休憩室も消毒清掃
●患者様ごとの患者着、タオルの洗濯
 洗濯後、乾燥機での高温乾燥に加え、顔に触れる手ぬぐいはアイロン
●1時間に1回の換気
●加湿と空気清浄
●受付に、透明のボードを設置(距離が取れるようにしてあります。)

院長 飯島寿徳
皆さまいかがお過ごしでしょうか。感染の状況が刻一刻と変化する中、新年度がスタートしました。
コロナウィルスの情報を気にしながら、衛生、換気に気を付けて診療しております。

感染の情報ばかり続いておりましたが、今回は、治療に関することもお届けしてまいります。

皆様からご質問の多い「院長整体」とは?を、シリーズでお送りいたします。
まずは、その1です。

「院長整体」とは、その1
内容は、米国で生まれた“カイロプラクティック”と中国で生まれた“鍼灸”、そして日本で生まれた“指圧”の総合治療です。
もちろん、院長がマンツーマン&患者様にあわせたオーダーメイド治療を提案しております。

まず第一回目の今回は、
“カイロプラクティック”をご紹介していきます。
カイロプラクティックは、19世紀末米国で発明され、現在も世界で研究が重ねられている手技療法です。
ギリシャ語で、「カイロ」は、手、
「プラクティック」は、技術を意味します。

人間の背骨は、首から腰まで24個の骨が積み重なり、その下に骨盤が続き、横から見るとゆるやかなS字状カーブを描いています。
そして、脳から下りてきた脊髄の通り道と、なっている。
その脊髄からは、左右に①感覚神経②運動神経③自律神経が全身に分布する。
背骨のどこかにズレや歪みが生じると
上記3つの神経が圧迫され、神経伝達が正常に行われなくなる。
①感覚神経圧迫→痛みやシビレ
②運動神経圧迫→力が入りづらい、物を落とす
③内蔵や血液の流れを支配するため様々な病気や不快症状…。医師からは「自律神経失調症」「不定愁訴」と診断されることが多い。

上記の症状を改善していく方法が、
そのズレや歪みを治す、
アジャストメント=矯正です。

矯正については、次回に続きます。


<院長略歴>
日本カイロプラクティックドクター専門学院卒業
認定カイロプラクター
米国公認医師カイロプラクティックドクター・東北大学医学博士
小倉毅先生に師事
東京医療専門学校卒業
鍼灸師・指圧師・柔道整復師
DSC_0115.jpg
ニュースをみていると不安や心配がでてくるかと。お花を愛でて少しでも気持ちが癒されたら・・・・。花担当より