2012.10.05
過換気症候群(別名過呼吸症候群)
「過呼吸」という言葉はよく耳にすると思います。
人の体はPHで維持されています。
疲労や過度のストレス状態等の精神的な緊張があると無意識に過呼吸(呼吸のしすぎ) となり
血液中の酸素濃度が高くなります。
すると炭酸ガス濃度が低下しアルカリ性に傾いてしまい発作がおきるのが、
「過換気症候群(別名過呼吸症候群)」です。
今回来院された患者様は、15年程前に初めて発症。
その後しばらくは落ち着いていたが最近ストレスが多くなりまた発作が出たとのこと。
治療中少し発作が出始めそれに対する鍼治療を15分施す。
交感神経を高め気道を拡げ息を吐きやすくする鍼治療。
この鍼治療により発作が落ち着きその後軽くマッサージをし最後にもう一度座って頂き
叩打を施し交感神経を優位にして治療終了。
季節の変わり目等は自律神経が乱れやすいので注意が必要である。
患者さまからの希望もあり心療内科を紹介。
現在は薬物療法と併用し、当院での治療を継続中である。
●患者様データ
40代 男性
人の体はPHで維持されています。
疲労や過度のストレス状態等の精神的な緊張があると無意識に過呼吸(呼吸のしすぎ) となり
血液中の酸素濃度が高くなります。
すると炭酸ガス濃度が低下しアルカリ性に傾いてしまい発作がおきるのが、
「過換気症候群(別名過呼吸症候群)」です。
今回来院された患者様は、15年程前に初めて発症。
その後しばらくは落ち着いていたが最近ストレスが多くなりまた発作が出たとのこと。
治療中少し発作が出始めそれに対する鍼治療を15分施す。
交感神経を高め気道を拡げ息を吐きやすくする鍼治療。
この鍼治療により発作が落ち着きその後軽くマッサージをし最後にもう一度座って頂き
叩打を施し交感神経を優位にして治療終了。
季節の変わり目等は自律神経が乱れやすいので注意が必要である。
患者さまからの希望もあり心療内科を紹介。
現在は薬物療法と併用し、当院での治療を継続中である。
●患者様データ
40代 男性
| Home |