2013.06.28
『自律神経と梅雨の関係』
6月から梅雨入りとなりました。
患者様を診ていると、
この時期は、交通事故後のむちうち症状をかかえている方は、痛みや不快感が増します。
さらに、健康な方でも身体のバランスが崩れて、原因のはっきりしない体調不良を訴える方もいらっしゃいます。
来院される方の症状として多いのが、
受傷箇所の悪化、古傷や関節の痛み、肩こり、身体が重い、やる気がでない、眠れない、頭痛などの症状の増幅です。
その症状の原因にはさまざまな理由がありますが、主に自律神経の乱れが原因です。
気圧の変化、高い湿度に加え、気温がぐっと下がったり、真夏のように暑くなったりする温度差によって、
身体的ストレスがでてきます。それが精神的ストレスへと変わっていく方も多くいらっしゃいます。
近年は、職場のストレスによる一種の適応障害ともいえる「6月病」というものも注目されています。
解消法としては、
・普段よりも無理をせず、休息、睡眠をとるようにして、規則正しい生活を心がける。
・適度な運動や入浴で血行促進をうながす。
・冷房などで体を冷やしすぎないよう注意する。
・食事療法としては、ビタミン、ミネラルが鍵となります。
(これらが不足するとストレスに抵抗するホルモンの分泌が低下し、自律神経が乱れやすくなります)
●ビタミン・ミネラルを含む食品は、
ビタミン(野菜、果物、豆類、ナッツ類、肉魚乳製品)
ミネラル(海草、野菜、果物、肉魚介乳製品)
ビタミン・ミネラルには共通食材がたくさんあります。
つまり、体に良いからと一つの食品ばかりかたよって食べるのでなく、
いろいろな食品を少しずつ食べましょう!
当院では、針・温灸・指圧・ホットパック・電気治療を組み合わせた、【自律神経調整コース】をお勧めしています。血行改善と自律神経の調整により、身体のバランスを整えましょう。
患者様を診ていると、
この時期は、交通事故後のむちうち症状をかかえている方は、痛みや不快感が増します。
さらに、健康な方でも身体のバランスが崩れて、原因のはっきりしない体調不良を訴える方もいらっしゃいます。
来院される方の症状として多いのが、
受傷箇所の悪化、古傷や関節の痛み、肩こり、身体が重い、やる気がでない、眠れない、頭痛などの症状の増幅です。
その症状の原因にはさまざまな理由がありますが、主に自律神経の乱れが原因です。
気圧の変化、高い湿度に加え、気温がぐっと下がったり、真夏のように暑くなったりする温度差によって、
身体的ストレスがでてきます。それが精神的ストレスへと変わっていく方も多くいらっしゃいます。
近年は、職場のストレスによる一種の適応障害ともいえる「6月病」というものも注目されています。
解消法としては、
・普段よりも無理をせず、休息、睡眠をとるようにして、規則正しい生活を心がける。
・適度な運動や入浴で血行促進をうながす。
・冷房などで体を冷やしすぎないよう注意する。
・食事療法としては、ビタミン、ミネラルが鍵となります。
(これらが不足するとストレスに抵抗するホルモンの分泌が低下し、自律神経が乱れやすくなります)
●ビタミン・ミネラルを含む食品は、
ビタミン(野菜、果物、豆類、ナッツ類、肉魚乳製品)
ミネラル(海草、野菜、果物、肉魚介乳製品)
ビタミン・ミネラルには共通食材がたくさんあります。
つまり、体に良いからと一つの食品ばかりかたよって食べるのでなく、
いろいろな食品を少しずつ食べましょう!
当院では、針・温灸・指圧・ホットパック・電気治療を組み合わせた、【自律神経調整コース】をお勧めしています。血行改善と自律神経の調整により、身体のバランスを整えましょう。
| Home |