全国47都道府県のうち、最も肩こりを感じているのは鹿児島県。
パナソニックは20歳代~60歳代の男女8360人を対象に実施した肩こりに関する意識・実態調査(調査期間:2015年1月30日~2月4日)の結果をもとに、「47都道府県 肩こり県ランキング」を発表した.

 “肩こり県”のトップ5は、
鹿児島県(69.29点)、福島県(68.90点)、東京都(68.25点)、岐阜県(67.68点)、島根県(66.96点)だった。 
鹿児島県は、肩こりの程度を「5(非常にこっている)」とした人が全国平均(35%)を上回る42%で、肩こりを強く感じる人が多い。
福島県と東京都はともに、肩こりを感じる頻度が「週に4回以上(ほとんど毎日)」との回答が43%で全国平均(35%)より高く、頻繁に肩こりを感じている。

逆に肩こりを感じていない“肩こってない県”の1位は、
沖縄県(54.03点)で、佐賀県(57.48点)、群馬県(57.79点)、茨城県(58.01点)、大分県(58.48点)と続く。
沖縄県は肩こりをまったく感じていない人が21%(茨城県も同率)と全国トップで、肩こりを感じている人でも肩こりの程度が「5」の人は28%と全国平均を下回る。

 普段から肩こりをはじめとして、首や腰など体のこりを感じている人に、原因は何だと思うかを尋ねたところ、「姿勢の悪さ」(61%)を挙げる人が最も多い。「運動不足」(54%)、「長時間の同じ姿勢」(47%)、「長時間のパソコンの使用」 (34%)といった生活習慣も上位に並んだ。

 体のこりをどのようにケアしているか聞いてみると、
1位は「お風呂に入る(湯船につかる)」(71%)、2位は「ストレッチをする」(56%)、3位は「自分の手でマッサージをする」(55%)となった。
(4/23日経グッデイより引用)
-------------------------------------------------------------
この記事で感じたのは、県民性も関連しているのではないかということと、こりのケアを自分でどうにかしている方が大半であるということ。

「整骨院で肩こりの治療はしてもらえる?」という質問をよくうけます。
「こり」の治療はできるか?の問いには、「できます。」の一言。
ただ、保険が使えないということだけご理解ください。
自由診療で対応しております。お気軽にお問い合わせください。

そのほかに、このランキングでは、こりの原因が生活習慣と思っている方が大半であることが読み取れます。しかしながら、生活習慣だけでなく、精神的な緊張や疲労もこりに大きくかかわりますし、こりの背後に他の病気が隠れている可能性もあります。
当院では、そのようなことも念頭におおきながら、治療にあたっております。

たかが「こり」・されど「こり」
「こり」は身体が発するサインです。
全員が国家資格を持った当院へ、安心して「こり」をほぐしにいらしてください。
Secret

TrackBackURL
→http://jutokudo-blog.com/tb.php/250-f2b185c2