2015.11.16
身体の中から「温活 その2」
紅葉が過ぎ去って、日照時間がさらに短くなりました。
今回は「温活 その2」として、身体の中から温める食材のお話しです。
身体を温める食材の基本的な考え方として、次の4点があります。
1.寒い地域で生産された食材、冬が旬の食材は体を温める。
2.色の濃いもの。
3.水分量が少なくて硬いもの。
4.土の中で栄養を蓄えているもの。
このポイントから様々な食材がありますが、今の時期は「大豆」、「小豆」の新豆がでてきます。
手軽に取れて身近な食材として、「豆」に注目してみましょう。
大豆は、良質なたんぱく質が多く、脂質もバランスよく含まれます。
その脂質はリノール酸、オイレン酸などの不飽和脂肪酸です。
小豆は、大豆に比べてでんぷんが多く、ビタミンB1も多く含みます。
疲労回復に適した食材です。
最後に、当院近くにある豆料理屋さんをご紹介します。
●「豆カフェ ポポラーレ」
住所 〒386-0012 長野県上田市中央5-16-25
TEL 0268-23-3392

身体を温める食材で、身体の中から温まりましょう!
医療助手(管理栄養士) 飯島
今回は「温活 その2」として、身体の中から温める食材のお話しです。
身体を温める食材の基本的な考え方として、次の4点があります。
1.寒い地域で生産された食材、冬が旬の食材は体を温める。
2.色の濃いもの。
3.水分量が少なくて硬いもの。
4.土の中で栄養を蓄えているもの。
このポイントから様々な食材がありますが、今の時期は「大豆」、「小豆」の新豆がでてきます。
手軽に取れて身近な食材として、「豆」に注目してみましょう。
大豆は、良質なたんぱく質が多く、脂質もバランスよく含まれます。
その脂質はリノール酸、オイレン酸などの不飽和脂肪酸です。
小豆は、大豆に比べてでんぷんが多く、ビタミンB1も多く含みます。
疲労回復に適した食材です。
最後に、当院近くにある豆料理屋さんをご紹介します。
●「豆カフェ ポポラーレ」
住所 〒386-0012 長野県上田市中央5-16-25
TEL 0268-23-3392

身体を温める食材で、身体の中から温まりましょう!
医療助手(管理栄養士) 飯島
| Home |