2016.10.03
気象病
秋の長雨からようやく開放されたかな?と思ったら、妙に暑くなりましたね。
今年は異常に雨が多く、晴天率が高い上田市民はびっくりしています。
雨が長く続く今期は、体の不調を訴える方が増えています。
『気象病』と言う言葉ご存知でしょうか?
これは、天気の変化で起こる体の不調の総称です。
めまい、肩こり、頭痛、耳なり、不眠、全身倦怠感、イライラといった様々な症状がおこります。
しかし、病院で様々な検査をしても原因が見つからないことが多く、不定愁訴と言われることもあります。
気象病の引き金になるのは、気圧、気温、湿度変化です。
特に影響が大きいのは気圧で、梅雨や台風の時期は要注意といえます。
気圧の変化が気象病を引き起こすのは、次のようなメカニズムだそうです。
まず、内耳にある“気圧センサー”からの情報が、交感神経を活発にします。
交感神経の経路が、痛みを脳に伝える経路に隣接しているため、「脳が痛みと混乱する」そうです。
ここまではメカニズムとしてわかっているそうです。
気象病の対策として、よく言われるのは「規則正しい生活」です。
規則正しい生活は、自律神経の働きを整えるからです。
自律神経が整うと、交感神経が妙に活発になったり、内耳のセンサーを敏感に反応しすぎたりすることを
抑えることができます。
果たして、規則正しい生活とは一体どんなものでしょうか?
適度な運動をし、十分な睡眠をとるなど・・・・・・。
しかしながら、仕事や家事育児で、そうもいかないのが大半の方の現実ではないでしょうか。
そもそも規則正しい生活が簡単にできれば、これだけ気象病に苦しむ方が多いはずはないと
治療にかかわっていて痛感します。
当院では、自律神経を治療というアプローチで整えていくことを提案しています。
自律神経調整コースを設け、専門の検査・治療をしております。
おかしいなと思ったら、一人で悩まず、まずはご相談下さい。
副院長 松島祐輔
今年は異常に雨が多く、晴天率が高い上田市民はびっくりしています。
雨が長く続く今期は、体の不調を訴える方が増えています。
『気象病』と言う言葉ご存知でしょうか?
これは、天気の変化で起こる体の不調の総称です。
めまい、肩こり、頭痛、耳なり、不眠、全身倦怠感、イライラといった様々な症状がおこります。
しかし、病院で様々な検査をしても原因が見つからないことが多く、不定愁訴と言われることもあります。
気象病の引き金になるのは、気圧、気温、湿度変化です。
特に影響が大きいのは気圧で、梅雨や台風の時期は要注意といえます。
気圧の変化が気象病を引き起こすのは、次のようなメカニズムだそうです。
まず、内耳にある“気圧センサー”からの情報が、交感神経を活発にします。
交感神経の経路が、痛みを脳に伝える経路に隣接しているため、「脳が痛みと混乱する」そうです。
ここまではメカニズムとしてわかっているそうです。
気象病の対策として、よく言われるのは「規則正しい生活」です。
規則正しい生活は、自律神経の働きを整えるからです。
自律神経が整うと、交感神経が妙に活発になったり、内耳のセンサーを敏感に反応しすぎたりすることを
抑えることができます。
果たして、規則正しい生活とは一体どんなものでしょうか?
適度な運動をし、十分な睡眠をとるなど・・・・・・。
しかしながら、仕事や家事育児で、そうもいかないのが大半の方の現実ではないでしょうか。
そもそも規則正しい生活が簡単にできれば、これだけ気象病に苦しむ方が多いはずはないと
治療にかかわっていて痛感します。
当院では、自律神経を治療というアプローチで整えていくことを提案しています。
自律神経調整コースを設け、専門の検査・治療をしております。
おかしいなと思ったら、一人で悩まず、まずはご相談下さい。
副院長 松島祐輔
| Home |