2016.11.19
温湿布と冷湿布
最近、一層寒さが増してきました。
着るものが多くなり、寒さで筋肉もこわばり、関節痛・肩こり・腰痛などの症状を訴える人が増えています。
そこで、家庭で手軽に行える処置が『湿布』です。
『冷湿布』『温湿布』どちらを貼ったら良いか迷った経験はありませんか?
冷湿布はひやしてしまうし…
温めた方が楽だから温湿布かなー…
冷湿布は冷たさを感じるメントール、温湿布は温かさを感じるカプサイシンが含まれており、
皮膚の心地よさに違いを出しているといえます。
温湿布のカプサイシンに関しては、皮膚の毛細血管を拡張させ血流を増やし、
貼って90分経つと、皮膚表面の温度を約2度上げるとも言われています。
痛みがでてからの72時間の急性期は、温湿布は避けた方が良いです。
冷湿布・温湿布ともに、血行を変化させるほどの筋肉の温度変化はみられないとされています。
急性期以外で、冷温のどちらの湿布を貼るか迷ったら、「心地よい方」を貼ってください。
湿布はあくまでも家庭での応急手当ですので、根本的な解決にはなりません。
湿布を貼って、痛みを我慢したことで、悪化することもあります。
早めに治療を受けるようにお願いいたします。
副院長 松島
着るものが多くなり、寒さで筋肉もこわばり、関節痛・肩こり・腰痛などの症状を訴える人が増えています。
そこで、家庭で手軽に行える処置が『湿布』です。
『冷湿布』『温湿布』どちらを貼ったら良いか迷った経験はありませんか?
冷湿布はひやしてしまうし…
温めた方が楽だから温湿布かなー…
冷湿布は冷たさを感じるメントール、温湿布は温かさを感じるカプサイシンが含まれており、
皮膚の心地よさに違いを出しているといえます。
温湿布のカプサイシンに関しては、皮膚の毛細血管を拡張させ血流を増やし、
貼って90分経つと、皮膚表面の温度を約2度上げるとも言われています。
痛みがでてからの72時間の急性期は、温湿布は避けた方が良いです。
冷湿布・温湿布ともに、血行を変化させるほどの筋肉の温度変化はみられないとされています。
急性期以外で、冷温のどちらの湿布を貼るか迷ったら、「心地よい方」を貼ってください。
湿布はあくまでも家庭での応急手当ですので、根本的な解決にはなりません。
湿布を貼って、痛みを我慢したことで、悪化することもあります。
早めに治療を受けるようにお願いいたします。
副院長 松島
| Home |