「気象病」と言う言葉を耳にしたことは、ありますか?
気象病として知られているのは、頭痛、肩こり、頭痛、めまい、不眠、耳なり、何となくだるい、関節の痛み、古傷の痛み、など多種多様です。
気圧、温度、湿度などの気象要素が変化することで発症し、特に気圧の影響が大きいです。
それは、医師の研究により科学的に立証されております。

不調を感じるのは気圧が低下するときが多く、気圧が上昇するときに不調を訴える人もいます。
症状が出やすい時期としては、梅雨時、秋の長雨、そして今のような台風が日本付近に接近する頃です。

気象病になりやすい人は、何らかの原因で内耳が気圧の変化に敏感です。
内耳のセンサーでキャッチした気圧変化の情報が脳へと入り、脳に過剰な情報が伝わってしまいます。
結果的に、交感神経と副交感神経のバランスを崩しやすいのです。
交感神経が活発になれば痛みを感じますし、副交感神経が活発になればだるくなったり眠くなったりします。

驚くことに、施術中、「今日、頭痛がするから明日は雨がふりますよ!」と、気象病をもつ患者様がおっしゃると、天気予報が晴れであっても「雨」が降ることは、何度も経験しました。

痛みがひどくなるのは、交感神経が活発になりすぎて痛みの神経を直接刺激したり、血管が過剰に収縮してけいれんし、血管の周囲の神経を興奮させたりするからだと考えられます。

予防としては、自律神経系(交感神経と副交感神経)のバランスを整えることが一番になります。
当院では開院以来、自律神経の施術をおこなってきており、一番症例数の多い施術となりました。
長年の経験があります。どうぞお気軽にご相談下さい。
Secret

TrackBackURL
→http://jutokudo-blog.com/tb.php/538-76397021